社会

「イノベーション」の意味とは? シュンペーターが示す本質、OECDの定義など

「今こそ、我社にはイノベーションが必要だ!」など、ビジネスの場ではたびたび聞くキーワード。しかし、イノベーションとはそれほど簡単に起こせるものでしょうか? 20世紀前半の経済学者がとなえたイノベーションの本質を確認していきましょう。4コマで...
社会

はやぶさ2カプセル帰還記念〜宇宙開発の歴史(世界編)

ライト兄弟が初めて飛行機で空を飛んでから約60年後、人類は宇宙へ飛び出します。宇宙開発、約100年の歴史を4コマで。参考:JAXA公式サイト「宇宙開発の歴史」4コマで宇宙開発の歴史(世界編)年表こうしてみると、驚くべきスピードで宇宙開発が進...
社会

【特集】一人当たりGDPランキングの推移を5コマで(1980〜2019)

国民の生活の実質的な豊かさを表すのが、一人当たりGDP。世界の中で日本はどのように変化してきたのか? 1890〜2019年のランキングを10年ごとにまとめました。5コマで「一人当たりGDPランキングの推移」解説GDP総額では、日本は1960...
社会

物価が上がると好景気!?「インフレ(インフレーション)」をわかりやすく

物価は景気の動向を知る上で重要な指標のひとつ。今回は「インフレ」を詳しく解説します。4コマで「インフレ(インフレーション)」解説「インフレ」は「インフレーション(inflation)」の略。ある程度の期間にわたって継続的に物価が上昇する現象...
社会

【特集】世界GDPランキングの推移を5コマで(1980〜2019)

世界のGDPの推移を10年ごとに追いました。世界経済の流れと、日本の成長がよくわかる5コマです。(IMF:WORLD ECONOMIC OUTLOOK DATABASESより。ドルベースの名目GDP)5コマで世界GDPランキングの推移解説 ...
社会

日本も採用する「三権分立」成立の理由から図解でわかりやすく

日本では、国会や省庁の行いに対して、裁判所がしばしば「NO!」を突きつけることがあります。国家権力同士が異なる判断を下すこの現象は、「三権分立」の仕組みがあるから起こること。国家の暴走を防ぐ賢い仕組みです。4コマで「三権分立」解説三権分立は...
社会

「寡占」の市場とはどんな状態か?

携帯電話料金は4割安くなる――菅総理が発言して話題となり、実際に各社が値下げに乗り出しました。携帯キャリアの業界は価格が下がりづらい状態にあったのは確かで、政治がその是正を求めたのです。なぜ、今まで値下がりしなかったのか? 「寡占」の仕組み...
社会

【特集】一人当たりGDPとは? 国別ランキングも

日本はGDP世界第3位の経済大国ですが、しばしば問題になるのが一人当たりGDP。何を示す指標なのか、詳しく見ていきましょう。4コマで「一人当たりGDP」解説GDP(Gross Domestic Product)は国民総生産。国内で「新たにう...
社会

歴史からみなおす台湾〜一国二制度はあり得るか?

台湾と中国の関係が、東アジアの大きな国際問題となっています。そもそも、両者の立場はどのように違うのか? なぜ中国は台湾を自国領土だと主張するのか?戦後の台湾の歴史を振り返り、整理していきましょう。4コマで台湾解説17世紀後半、台湾を拠点に反...
社会

日本のGDP、約80年間の推移

一国の経済規模の目安になるのがGDP(Gross Domestic Product)。国内総生産の指標です。太平洋戦争が開戦した1940年から2016年の約80年間、GDPの推移をチェックしました。オランダのフローニンゲン大学が公開する「M...
社会

アメリカの女性参政権が憲法で認められるまで

世界の民主主義をリードしてきたアメリカですが、長い間、男女平等の政治はおこなわれませんでした。憲法で女性参政権が認められたのは今から100年前、1920年のことです。4コマでアメリカの女性参政権解説アメリカの女性運動家としては、エリザベス・...
社会

名目GDP/実質GDPの違いとは?

経済の指標として用いられるGDPには、「名目」と「実質」があります。その意味をしっかり把握して、ニュースを正確に理解しましょう。4コマで「名目GDP/実質GDP」解説GDP(Gross Domestic Product)は「国内総生産」のこ...